地球のために
~環境への取り組み~
私たちは、人と地球に優しい企業として、事業活動における環境への影響を考慮し、
地球環境の負荷低減に積極的に取り組んでまいります。
環境方針
当社は、食品素材メーカーとして自然の恵みに感謝し、人と地球にやさしい企業として、地球環境の負荷低減に積極的に取り組み、皆様に信頼される企業を目指します。
- 1環境関連の法規制を遵守する。
- 2省資源、省エネルギー対策を行う。
電気/燃料(LNG、都市ガス、LPG、ガソリン、軽油)/工業ガス/水/紙/プラスチック - 3廃棄物の削減・3Rを推進する。
- 4排水の維持管理を強化する。
- 5グリーン購入に配慮する。
- 6環境目標を設定し、全従業員で取り組み実現を図る活動を推進する。
- 7漏洩対策を徹底する。
- 8温室効果ガス削減に向けた施策を推進する。
※この方針は年に1回見直しを行っております。
環境リスクの抽出
当社では社会的な責任を果たし、かつ持続的な成長・発展を遂げていくことが重要であるとの認識に立ち、サステナビリティ関連のリスク及び機会を監視・管理するため「CSR推進委員会」を設置しています。
「CSR推進委員会」では毎年度、気候変動関連リスクと機会を識別・評価し、その中でも特に経営への影響が大きいリスクをマテリアリティ(重要課題)として特定し、対策と目標の立案、取り組み状況のモニタリング及び評価を行います。
また気候変動関連リスクと機会、マテリアリティは全社的なリスクを管理する「リスク管理委員会」に共有され、全社リスクの一要素としてその取り組み状況が統合的に管理されます。
加えてマテリアリティと取り組み状況は年2回の頻度で取締役会に報告され、必要に応じて是正の指示が行われることで気候変動関連の課題を経営に反映するための基盤としての役割も担っています。
太陽化学の環境教育
当社は、事業活動のあらゆる面において環境負荷の低減に努め、全社的な環境活動を継続的に実施しております。社内に環境管理委員会を設置し、部会活動によりCO2排出量削減や、廃棄物の発生抑制、リサイクル等の活動を積極的に行っています。日常的な活動を通じて意識改革を行い、環境に対する認識定着に繋げる取り組みが評価され、2009年には、食品産業優良企業等表彰環境部門において、農林水産大臣賞を受賞いたしました。


環境目標と評価結果
食品製造メーカーである当社の生産工程には、加熱·殺菌工程を有するため、熱源設備は必要な設備となっております。
その工程には燃料を使用して温室効果ガスを排出するため、気候変動リスクに繋がることを大きな課題としてとらえています。
当社国内事業所においては加熱熱源の低炭素化を推進するため、重油に比べ温室効果ガス排出の少ない天然ガスヘの燃料転換を進めてきましたが、2021年度に燃料転換を完了いたしました。
当社は温室効果ガス削減中長期目標として2013年度比46%削減(目標年2030年)を設定しております。引き続き新技術の導入に取り組み、高効率機器導入によるCO2排出量の削減を推進していきます。


環境管理
廃棄物管理
日々の改善活動を通じて、廃棄物の発生抑制に努めています。サーマルリサイクル(熱エネルギーとしての利用)やマテリアルリサイクル(飼料・肥料としての活用)など、再生利用促進を行い、最終処分量(焼却、埋め立て)の削減に努めています。
特に廃プラスチック関係では、減容化などの処理の取り組みや原料容器のリユース促進などを行い、全体として廃棄物のリサイクル率99%を達成しております。
大気汚染防止
排気ガスについては法律に定められた基準がありますが、当社では市と協定を締結し、法規制を上回るより厳しい基準を設けております。燃料にはLNG(液化天然ガス)、都市ガスを採用し、2022年度の排出については、南部、塩浜両事業所において『SOx排出ゼロ』を達成いたしました。蒸気ボイラー設備においては低NOxバーナーを採用し、窒素酸化物の排出抑制に努めています。


水質汚濁防止を目的とした排水の水質管理
南部事業所では、処理後の排水を河川へ放流しています。河川放流は、下水道放流より環境への影響が大きく、排出基準値が厳しく設定されています。南部事業所は四日市市と協定を締結し、法規制より厳しい基準を設定し管理しています。排水処理設備では、放流水及び処理工程に応じた監視測定を行い、異常を早期発見できる体制を整えています。また、排水処理設備IC(InternalCircu lation)リアクターを導入し、工場排水を公共下水規制値に比べ60倍厳しい数値まで処理しています。
※塩浜事業所については、公共下水への放流となっております。
給水と排水管理
当社は食品原料などを生産・販売するメーカーであり、その生産工程では原料用・洗浄用・冷却用などで良質な水が必要となります。
このため水の使用を適切に管理することは操業の重要な条件の一つと認識しています。水の給水量や排水量を管理し持続可能な給水と排水を継続していきます。


化学物質の管理
2021年度に、国内事業所で最後の1基となっていた重油ボイラー設備を天然ガス燃料のボイラー設備へ更新することで国内事業所での燃料転換計画が完了いたしました。結果、2022年度より化学物質排出把握管理促進法(PRTR法)における対象物を排出することなく機器を運転しております。


エネルギー管理強化
2016年度より、国内工場を保有する南部・塩浜の2事業所ではエネルギー使用量を見える化して一元管理を行っています。十数個の各プラントでの使用エネルギー量を把握することで、より効果的に使用量管理を行い、削減意識を⾼めています。
エネルギー使用量が多くなる夏期には節電対策会議を開催し、ピーク時の電力使用量削減に努めています。⾷品製造においては衛生対策が強化され空調負荷が増加する中、⾼効率空調システムの導⼊などにより原単位改善に取り組んでいます。


表彰制度
環境に関する課題(エネルギー消費量を含む)を改善した優秀な従業員を年1回表彰する制度を設けています。優秀な従業員に対し報奨金が支給されます。
海外事業所における環境への取り組み
当社の中国の3つの製造拠点においては、環境に配慮した取り組みを積極的に推進しています。
開封太陽金明食品有限公司では、工場廃ガス処理ライン(プラズマ+活性炭)を導入し臭気の処理と環境汚染防止に成功しています。また香奈維新(天津)食品有限公司では、冷風制御方法やLEDライトの省エネ性能向上などにより年間節約費用を実現し、環境と経済の両面で高い効果を発揮しています。無錫太陽緑宝科技有限公司では、冷却機やコンプレッサーの更新、抽出設備の保温などにより電気代削減やエネルギーロス低減を達成しています。
これらの取り組みは環境に対する貢献だけでなく経済的な効果ももたらしており、持続可能なビジネス運営に向けた重要な一歩となっています。各拠点での取り組みを通じて当社はCSRへの取り組みを積極的に展開し、社会的責任を果たしていることを明確に示しています。


廃ガス処理設備(開封太陽金明食品有限公司)