「おいしさ」「ここちよさ」の
なぜ?
を考えます。
おいしさ科学館コラム
感性と科学の両面からアプローチ

人の嗜好が多様化していくなかで、単に「おいしい」「ここちよい」という個人の感覚だけではなく、科学的な検証や情報に基づいて人の感覚をいかに客観的に判断するか、が今後ますます重要になってきます。
人の感覚を客観的に判断するには、感性・科学の両面から解析することが重要、とおいしさ科学館は考えています。
おいしさ科学館は、食品および化粧品製造・販売会社の方、外食産業や理美容業界の方など、「食」「化粧品」を提供する方々のためのスペースです。

おいしさ科学館は、人の感覚の可視化に挑戦しています。
どう違う?
人によって好みは異なります。近年、様々な嗜好に合わせて商品も細分化されています。それらが「どのように違うのか」、お客様と一緒に考えるスペースがおいしさ科学館です。
最も大切なのは人の感覚
おいしさ科学館は、人の感覚を大切にしています。「実際に人が感じている感覚を分析機器がきちんと捉えているのかどうか」注意しなければなりません。おいしさ科学館では、様々な統計解析を用いて「人の感覚」と「機器分析データ」を融合しています。
商品の特徴を可視化
機器分析と人の感覚を合わせて解析することで、各商品の特徴を表したプロダクトマップを示すことができます。そこから「食品のおいしさ」「化粧品の使用感」などについて、これまでより一歩深めた次元で、お客様と意見交換を行っております。
おいしさ科学館の施設
プレゼンルーム

お客様とご一緒に、おいしさの「なぜ」をディスカッションするためのプレゼンルームです。
分析ルーム

各種機器をそろえた分析スペースです。おいしさをいろいろな角度から科学的に分析・評価します。
分析・解析例
カスタードクリームの成分分散比較
カスタードの成分分散性が異なると、コクが違って感じられる!

チョコレートの口どけ2次元マップ

ご利用法・アクセス・お問い合わせ
おいしさ科学館は、食品および化粧品製造・販売会社の方、外食産業や理美容業界の方など、「食」「化粧品」を提供する方々のためのスペースです。
来館の際は事前にご予約下さい。
-
- 開館時間
- 月~金 10:00~17:00
-
- 休館日
- 土・日曜日、祝祭日、年末年始
-
- ご利用方法
- お客様の目的・内容に沿った対応をさせていただくため基本的にアポイントメント制です。事前にお電話にてご連絡願います。
おいしさ科学館 電話番号:03-5470-6808
-
- 地図・アクセス
-
JR山手線、JR京浜東北線 浜松町駅下車 北口徒歩5分
都営浅草線、都営大江戸線 大門駅下車 B1、B2、B4出口徒歩5分
東京臨海新交通ゆりかもめ、汐留駅下車 徒歩10分
-
- お問い合わせ
- E-mail:oishisa-kagakukan@taiyokagaku.co.jp
電話番号:03-5470-6808
開館時間:月~金 10:00~17:00
休館日:土・日曜日、祝祭日、年末年始